ステラ通信 1月31日号
昨日1月30日は午前10時から、第三市民集会所で練習を行いました。
参加者はT1 4名、T2 7名、B1 7名、B2 5名、合計23名でした。久しぶりに小澤博さんも参加されました。
1時間目は新曲「フィンランディア」の音取りでした。楽譜を見ても四分音符が多く、音階もリズムも大変穏やかな曲で、音取りは全く問題ありません。まるでカデンツァをやっているような重厚な響きです。問題は歌詞がフィンランド語なので難しいですが、基本的にはローマ字読みで大丈夫なので、繰り返し歌って覚えてしまいましょう。
2時間目は「大地讃頌」の音取りを行いました。この曲は歌ったことがある人も多く、最初から歌詞で歌いました。この曲も歌いやすい曲なので3月の合同練習のときにはしっかりと歌えると思います。
3時間目は「SORA」を通して歌ったあと、特に浪漫飛行を中心に練習しました。練習の成果が上がって、音程もリズムも大変よくなりました。「SORA」で気になったのは、①朧月夜のバリトンとバスが「見渡す・・・」の部分はテノールパートより2拍遅れて入るところでフライングする人がいる。②涙そうそうの出だしで1小節早く歌い出す人がいる。③涙そうそうの最後の小節を2拍以上伸ばす人がいる、ことです。この部分は楽譜を見なくても歌えるところなので、指揮をみましょう。
佐藤さんがGoogle にステラのファイル保管用のアカウントを作成し、そこに各パート毎に SORA、フィンランディア、大地讃頌の音取り音源をアップしてくださいました。下記にアクセスして、各自のパートをクリックすると曲のリストが表示されます。
予習・復習にご活用ください。
https://x.gd/aRCSq
ステラ通信 1月24日号
昨日1月23日は午後1時から、柳沢公民館で練習を行いました。
参加者はT1 3名、T2 9名、B1、B2 各5名、合計22名でした。トップは人数が少なくて大変でしたが、少人数にもかかわらずしっかりと聞こえていました。
「SORA」の全曲を丁寧に練習しました。音はしっかり取れていますので、あとはそれぞれの歌をどのように表現するかということが課題です。既に指揮者から多くの指示がありましたので、それを思い出して歌ってください。
「SORA」は一応の目途が付いたので、次回から新しい曲の練習に入ります。先に配布した「大地讃頌」と昨日配布した「フィンランディア」「威風堂々」「行け、わが思いよ 黄金の翼に乗って」「HOMELAND」の楽譜を持参してください。余裕のある方は予め譜読みをしておいてください。「SORA」の楽譜も常に持参してください。
私は昨年から視力が落ちてしまい、楽譜がよく見えない状態になりました。そこで佐藤さんにバリトンパートをピアノで演奏したものをICレコーダーに録音して頂きました。その録音を聞いてみたら、何か所か間違って歌っていた箇所が見つかりました。
佐藤さんから、私のために作って頂いた音源を、ステラの皆様にも聞いて頂こうということで、音取り音源をアップロードしていただきました。下記にアクセスして、ダウンロードしてください。
https://108.gigafile.nu/0222-86fd5df2215c171ddc0087188f45ac92
私もスマホにダウンロードして再生してみました。ICレコーダーの画面表示は小さくて読みにくいですが、スマホは画面表示が大きいので大変助かります。
ステラ通信 1月17日号
昨日1月16日は午後1時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 8名、B1 7名、B2 5名、合計25名でした。大変寒い日で、インフルエンザも大流行している時期でしたが、出席率は90%超でした。
まず「SORA」を全曲通して歌いました。今までの練習の成果が実ってきて、途中途切れることなく、歌いとおすことが出来ました。
その後、各曲を歌としての完成度を上げるために、歌い方について細かく指示がありました。
最後に全曲を通して歌いましたが、最初に歌った時より明らかによくなっていました。
演奏時間は15分45秒でした。
次回1月23日の練習は午後1時から柳沢公民館で行います。
ステラ通信 1月10日号
昨日1月9日午後1時より、2025年最初の練習を行いました。
参加者はT1 6名、T2 9名、B1 6名、B2 4名、合計 25名でした。
まず「SORA」を最初から最後まで通して歌ったあと、「涙そうそう」「春よ、来い」「浪漫飛行」の順で丁寧に練習しました。この練習により、音がかなりすっきりと纏まってきました。
最後に再び「SORA」の最初から最後まで、音程や表現法などを確認しながら通して歌いました。
練習後、選曲委員会を開催して、執行部が提案した案を審議して頂き、下記の通り決定しました。
1.外国の合唱曲
ヴェルディ作曲 歌劇「ナブッコ」より ヘブライの捕虜たちの合唱
(行け、わが想いよ 黄金の翼に乗って)
エルガー作曲 威風堂々
シベリウス作曲 フィンランディア
ホルスト作曲 HOMELAND (組曲「惑星」より ジュピター
2.林光編曲、 「日本抒情歌曲集」より
箱根八里、浜辺の歌、早春賦、ゴンドラの唄、椰子の実
4月20日に行われる西武沿線男声合唱団交歓演奏会の終了後、次回の演奏会について検討する予定ですが、上記は演奏会の二つのステージとして想定しています。
ステラ通信12月20日号
昨日12月19日は午前10時から、柳沢第三市民集会所で練習を行いました。大変寒い日で、東京でも初雪が降りました。
寒さの影響か、参加者はいつもよりやや少なく、T1 4名、T2 7名、B1 5名、B2 3名、合計19名でした。
まず「朧月夜」から「東京キッド」までの5曲を復習し、何か所か音や歌唱法の確認をしました。
次に「浪漫飛行」をかなり時間をかけてしっかりと練習しました。特に最後の「Wow Wo 」の歌詞のつけ方に苦戦しましたが、なんとか歌らしくなってきました。
最後に「春よ、来い」の練習を行いました。この曲は大変親しみやすい曲なので、ほぼ歌える状態になっています。
来週は終曲「涙そうそう」の練習になると思います。予め譜読みをしておいてください。
次回12月26日は今年最後の練習となります。午後1時から柳沢公民館です。
ステラ通信 12月13日号
昨日12月12日は午後1時より、久しぶりにステラ発祥の地・東伏見コミュニティセンターで練習を行いました。やや狭くて窮屈でした。
参加者はT1 6名、T2 8名、B1 6名、B3 5名、合計25名でした。
「君といつまでも」を2番の歌詞まで歌うことを確認した後、東京キッドの ”pa pa pa ~ ” のリズムを確認しました。
続いて「浪漫飛行」と「春よ、来い」の音取りを行いました。
音は殆ど取れていますので、あとは繰り返し歌って身体に覚えさせるだけです。
4月の西男連の交歓演奏会の合同演奏曲「大地讃頌」の楽譜を配布しました。近いうちに練習を始めますので、常に持参してください。
次回は午前10時より
ステラ通信 2024年12月6日号
12月5日は午後1時より田無公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 9名、B1 6名、B2 4名、合計24名でした。
南方さん はインフルエンザも癒え、いつも通りの元気な姿を見せました。
練習はまず朧月夜から東京キッドまで復習をしました。「君といつまでも」は2番の歌詞を入れて練習しました。
そのあと、「浪漫飛行」のサビの部分(p28の190小節からp30の206小節まで)の音取りをしました。リズムが難しくやや苦戦しましたが、練習を繰り返せば大丈夫でしょう。最後にちょっとだけ「春よ、来い」を歌ってみました。
次回は久しぶりに東伏見コミセンでの練習です。時間は午後1時からです。お間違いのないようご注意ください。
ステラ通信 2024年11月29日号
昨日11月28日は午後1時から、谷戸公民館で練習を行いました。
参加者はT1 5名、T2 9名、B1 4名、B2 5名、合計23名でした。
南方さんが急病のためお休みだったため、特別メニューによる練習でした。
まず小澤仁さんのリードで体操と発声練習を行いました。
そのあと、私のリードで「遥かな友に」の練習を行いました。これは来年4月に予定されている西男連交歓演奏会のアンコール曲です。ほとんどの人が歌える曲ですが、新入の方もいるので念のため音を確認しました。
次に「君といつまでも」を練習しました。楽譜は1番だけを歌って次の「東京キッド」に行くようになっていますが、2番を歌う練習をしました。P20の138小節目の3拍目まで歌ったら、p16の114小節目の4拍目に戻ります。ここで「しあわせだなぁ~」のセリフが入りますので、合唱団は lu lu lu ~ で歌います。セリフが終わるp17の122小節から合唱団は2番の歌詞で、「君はそよかぜに髪をとかせて やさしくこの僕のしとねにしておくれ 今宵も日が暮れて時は去り行くとも 二人の思いは変わらないいつまでも」と歌い、コーダに入ります。
そのあと、メンネルコール広友会が歌った「SORA]のCDを聞きました。これで全曲のイメージが掴めたと思います。
午後4時から選曲委員会を行う予定でしたが、急遽全団員による選曲会議を行いました。まず南方さんと私が提案する広瀬量平作曲の「海鳥の詩」のCDを聞いて頂きました。この曲に対しては消極的な意見が多かったようです。
選曲について様々な意見が出ましたが、ここで結論が出ることもないので、今後南方さんと執行部で案を作成し、選曲委員会に諮って決めることとなりました。